944681 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

21世紀の教育をめざして・・・

21世紀の教育をめざして・・・

西日本新聞掲載記事H17・8・28朝刊

西日本新聞・平成17年8月28日朝刊(九州地区)

チャレンジせんせい 「考える力を養うディベート」
              北九州市立香月小学校 菊池 省三さん

 「私たちの校区にレジャー施設は必要か」「弥生時代は幸せだったか」-
決められたテーマについて肯定と否定の二つの立場に分かれて討論する「ディベート」を、
積極的に授業に取り入れています。

 ディベートでは根拠を示して論証したり、相手の主張を質問で確かめたりする作業が必
要になります。論理的な思考はもちろん、相手の立場で考えるというコミュニケーション
の基本が身につくのです。

 ■  ■

 ディベートを使った教育に取り組むきっかけは、十五年前にさかのぼります。当時勤め
た小学校で学級崩壊状態だった六年生を担任したのです。始業式後の教室で、たった一言
の自己紹介もできずに次々と泣き出す子どもたち。クラスの人間関係が崩壊してしまって
いる様を目の当たりにし、「どにかく一年かけて人前で話ができる子どもたちにしよう」と
決めました。

 まず日常のできごとなどを話す「スピーチ」から始めました。話すこと、聞くことがで
きるようになって、次は「対話・会話」に進み、最後に「話し合い・討論」を使ってクラ
スの人間関係を少しずつ修復しました。ディベートは他者とのコミュニケーション能力を
培う一つの方法にすぎません。十五年前のこのクラスで、対人関係作りの初歩に直面した
経験が、「きずなの強い学級づくり」という私の教育哲学の原風景になっています。

 ■  ■

 もちろん、ディベートで試される「考える力」の前提として必要なのは、基礎的な力で
す。ディベートが万能なのではなく、暗記や反復学習は絶対に必要なのです。とくに語彙
力は考えを深めるための道具として大切なものです。私のクラスの子は全員、机の上に国
語辞典と今読んでいる本を常に置いています。子どもの活字離れが指摘されていますが、
私のクラスの三十三人を見る限り、大人が環境さえ整えてやれば、子どもはきちんと本に
親しむものだと感じています。

   ◇
 香月小  北九州市八幡西区香月中央三丁目。一九一八年創立で、児童数は三百九十九
人。旧産炭地で高齢化が進むが、蛍で有名な黒川など地域の自然や文化を生かした学習が
盛ん。


© Rakuten Group, Inc.